プロジェクトの作成・開始
プロジェクトを編集・管理するには、ローカルまたはリモートモードの 4D、または 4D Server を使います。
プロジェクトの作成
新規の 4D アプリケーションプロジェクトを作成できるのは 4D または 4D Server アプリケーションです (プロジェクトの開発 参照)。 いずれの場合も、プロジェクトファイルはローカルマシン上に保存します。
新規プロジェクトを作成するには:
4D または 4D Server を起動します。
ファイル メニューより 新規 > プロジェクト...を選択します:
OR
(4D のみ) 新規 ツールバーボタンより プロジェクト...を選択します:
標準の 保存 ダイアログが表示され、4D プロジェクトの名前と保存場所を指定します。
プロジェクトフォルダー名を入力したら、保存をクリックします。
この名称はつぎの場所に使用されます:
- プロジェクト全体を保存するフォルダーの名称
- "Project" フォルダーの中にある .4DProject ファイルの名称
OS によって許可されている名称であれば使用可能です。 しかしながら、異なる OS での使用を予定していたり、ソース管理ツールを利用したりするのであれば、それらの命名規則を考慮する必要があります。
保存 ダイアログを受け入れると、4D は開いているプロジェクト (あれば) を閉じ、指定の場所にプロジェクトフォルダーを作成し、プロジェクトに必要なファイルを設置します。 (詳細については 4D プロジェクトのアーキテクチャー を参照ください)。
これで、プロジェクトの開発を始めることができます。
ローカルプロジェクトを開く
既存のローカルプロジェクトを 4D で開くには:
Welcome ウィザードにて ローカルアプリケーションプロジェクトを開く を選択します。
OR
ファイル メニューより 開く > ローカルプロジェクト...を選択するか、開く ツールバーボタンより同様に選択します。
標準のファイルを開くためのダイアログが表示されます。
プロジェクトの
.4dproject
ファイルを選択し、開く をクリックします。デフォルトで、プロジェクトはカレントデータファイルとともに開かれます。 ほかにも、次のファイルタイプを選択できます:
- 圧縮されたプロジェクトファイル:
.4dz
拡張子 - 運用プロジェクト - ショートカットファイル:
.4dlink
拡張子 - プロジェクトやアプリケーションを起動する際に必要な追加のパラメーターを格納しています (アドレス、認証情報、他) - バイナリファイル:
.4db
または.4dc
拡張子 - 従来の 4D データベース形式
- 圧縮されたプロジェクトファイル:
オプション
標準のシステムオプションに加え、4D が提供する 開く ダイアログボックスには、開く とデータファイル という、2つのオプションがあります。
開く - プロジェクトを開くモードを指定できます:
- インタープリター または コンパイル済み: これらのオプションは、選択したプロジェクトが インタープリターおよびコンパイル済みコード を含んでいる場合に選択可能となります。
- Maintenance Security Center: 損傷を受けたプエロジェクトに必要な修復を施すために、保護モードでプロジェクトを開きます。
データファイル - プロジェクトで使用するデータファイルを指定できます。 デフォルトでは、現在のデータファイル オプションが選択されています。
リモートプロジェクトを開く
4D Server 上で動いているプロジェクトに初めて接続する場合は、通常は標準の接続ダイアログを使います。 以降は、最近使用したプロジェクトを開く メニューや、4DLink ショートカットファイルを使って (後述参照)、直接接続できるようになります。
4D Server で実行されているプロジェクトに接続するには:
- Welcome ウィザードにて 4D Serverに接続 を選択します。
OR
ファイル メニューより 開く > リモートプロジェクト...を選択するか、開く ツールバーボタンより同様に選択します。
4D Server に接続するためのダイアログが表示されます。 ダイアログには 最近使用、利用可、および カスタム という、3つのタブがあります。
リモートの 4D と同じネットワークに 4D Server が接続されている場合は 利用可 タブを選択します。 4D Server には組み込みの TCP/IP ブロードキャストシステムがあり、デフォルトで、ネットワーク上に利用可能な 4D Server データベースの名前を公開します。 このリストは、名前が見つかった順に表示され、動的に更新されます。
このリストからサーバーに接続するには、名前上でダブルクリックするか、名前を選択して OK ボタンをクリックします。
暗号化オプションが有効で公開されているデータベース名の前にはキャレット (^) が置かれます。
公開されているプロジェクトが 利用可 タブに見つからない場合には、カスタム タブを開きます。 カスタムページでは、IPアドレスでネットワーク上のサーバーを指定し、それに任意の名前をつけられます。
- プロジェクト名: 4D Server プロジェクトのローカル名を指定できます。 この名前は 最近使用 ページでプロジェクトを参照する際に使用されます。
- ネットワークアドレス: 4D Server が起動されたマシンの IPアドレスを指定します。
2つのサーバーが同じマシン上で同時に起動されているときは、IPアドレスの後にコロンとポート番号を続けます。例えば:
192.168.92.104:19820
。デフォルトで、4D Server の公開ポートは 19813 です。 この番号は、プロジェクト設定で変更できます。
このページでサーバーを指定したら、OK ボタンをクリックしてサーバーに接続できます。
データベースが暗号化されて公開されている場合、名前の前にキャレット (^) を置かなければなりません。そうでなければ接続は拒否されます。 詳細はクライアント/サーバー接続の暗号化を参照してください。
サーバーとの接続が確立されると、そのリモートプロジェクトは 最近使用 タブのリストに加えられます。
プロジェクトを開く (その他の方法)
4D では、開くダイアログを経由しなくてもプロジェクトを開くことのできる方法が 2つあります:
メニューを使用:
- メニューバー - ファイル > 最近使用したデータベースを開く / {project name}
- 4D ツールバー - 開く ボタンとそのサブメニューを使ってプロジェクトを選択します。
4D 環境設定を使用:
- 4D 環境設定の 開始時 オプションに 最後に使用したデータベースを開く を指定します。